1/7
Looks like no tags are added yet.
Name | Mastery | Learn | Test | Matching | Spaced |
|---|
No study sessions yet.
問1.相撲の試合では単に強い弱いを決めるだけでなく、___を重んじる心が相撲の大きな魅力の一つである。力士は頭に髷を結い、まわし以外は着用してはならないと決まっている。
格式
問2.香道は平安時代の貴族たちの風習が始まりであり、貴族たちは香木を調合して、その技術や匂いの___を競う薬物合わせという遊びを盛んに行った。その後、一定の作法やルールがつくられ香道として完成した。
優劣
問3.書初めとは、お正月にめでたい言葉や詩歌を書く儀式で、新しく迎える一年の目標を文字にして___するという意味合いをもって始まった慣わしである。
明言
問4.茶道は茶を入れて飲むことを楽しむだけではなく、生きていくうえでの目的や考え方、宗教、茶碗などの茶道具、そして茶室に飾る美術品などの___として発展し、茶道具、葉室や茶庭などの鑑賞、客人の心の交流なども大切にする。
総合芸能
問5.華道では花は決められた作法に従って生けられるようになり、草花は人間と___をもつものとする思想が生まれ、華道が芸術として完成した。
同じ命
問6.文楽は太夫・三味線・人形遣いで成り立つ演芸で、日本の伝統的な人形劇で、___と一緒に演じられるようになったのが、起源と言われている。
浄瑠璃
問7.歌舞伎は、歌、舞い、伎で演出の3要素の集大成の総合芸術で、三味線音楽と共に発展し、大きく分けて長唄の「唄い物」と___の「語り物」に分けられる。
義太夫節
問8.16世紀後半に京都の庶民生活を描いた絵が浮世絵の始まりで、___技術が向上したことをきっかけに人気役者や美しい女性など身近な題材が多く描かれるようになった。
木版画